サイトとCMS遍歴

このページは運営者情報のようなものです。

お問い合わせ・質問・苦情等は→こちらまで。

ネットは永遠じゃなかった

私が初めて『ホームページ』を作ったのは今は亡き無料ホスティングサービスの『COOL ONLINE』でした。友達と一緒に写真のサイトを作ってました。風景とか花の写真撮って公開してたのよ。当時は『Instagram』は当然のこと、写真をアップして共有するようなサービスはまだなかったから、個人サイトが主流だった。その後『COOL ONLINE』が閉鎖されて、友達とは別れてそれぞれサイトを作るようになり、私は『ジオシティーズ』にも行ったけど、容量が足りないしって辿り着いたのが『XREA』。今もサーバーは引き続きお世話になってます。

当時は個人ホームページの全盛期で、cgiとか使える無料ホスティングサーバーは他にもいくつかあったけど、XREAはサポートがない代わり無料で(広告はつくけど)phpやデータベースもついてくるって、他より機能が優れてた。サポートがないという点も、プロ仕様って感じで敷居が高い分、カッコよく見えたり。←素人が背伸びするのにちょうどいい。※今はGMOグループになってサポートもついてます。

そんなわけでサーバーの機能がたくさんあるのが嬉しくて、Webサイトのコンテンツを充実させることより、CMSとか枠を作ってカスタマイズする方が楽しくなってしまった私。写真サイトだった面影は、かろうじてヘッダー画像に残ってる、か?!センスがないから写真の構図もワンパターンって己の才能のなさに気がついて、挫折したところも多かったり…。

それで一番最初に構築したのは、当時一番人気だった『Movable Type』だけど、重くてすぐに挫折した。

次はやっぱり人気だった『WordPress』を入れたけど、昔はエディタにクセがあってプラグインを入れないと変な改行やpタグが強制的に入って綺麗に表示できなくて(私の技術の問題)、好きじゃなかった。しかもそのプラグインも更新止まって本体バージョンアップしたら使えなくなった…。

本体もプラグインもバージョンアップが頻繁で放置できないのも嫌いだった(その方がセキュリティ的には安心だけれども)。今みたいに自動更新してくれないし、ブラウザ上でやるとフリーズするから、定期的に本体のバックアップとって、更新のたびに公式からダウンロードしたファイルをftpで上書きアップデートする。これが地味に面倒だった。

この二つはメジャーなのもあって、コメント・ログインアタック・問い合わせ等のどこをとってもスパムだらけで、セキュリティが不安だったり、スパムメールだらけで大変になったり、そんなのも嫌だった。スパムブロック入れてるのに一晩に何通もスパムメールが来てたり。

そんな中で気に入って、ブログも作ってしばらく運用してたのは『Nucleus CMS』。これは上二つよりマイナーだからスパムも少ないし、バージョンアップも頻繁じゃない。その代わりプラグインとかトラブル時の解決案とかも見つけるの大変だったけど。テンプレートのカスタマイズも簡単だった。でも微妙に日本公式の開発がストップしてサーバーのバージョンとも合わなくなったりして、お別れすることになった。

その後は、仕事で使ったこともあって『XOOPS Cube』も入れたし、勉強会にも行った。画像掲示板とか試しに作ってみたけど、サーバー重くて挫折。機能も豊富だったけど個人で遊ぶには本格的過ぎて持て余した。会員サイトとか作ったり、企業のイントラネットやポータルには向いてる感じ。作りこめばいろいろできるけど私にはハイスペックすぎた。でもこれも微妙に日本公式の開発が止まってしまった様子。本国の『XOOPS』自体はまだ稼働しているみたい。

他にも『concrete5』を試したけど、プラグインとか有料のばかりで遊びで使うには自分で作れる人じゃないと大変かなあと思ったり。似たようなコンセプトので『seezoo』ってのも試したけど、試してる間に公式が引越し中になってたり。

その他もデータベースを使わないphpのツールを作ったりダウンロードして試したり、文字化けしまくってみたり、普通に無料のブログツールをドメインに載せてみたり試行錯誤しつつ、『WordPress』に戻ったら、あらやだ、最初に嫌いだった点が全部改善されてました!

変な動きのエディタも改良されて、強制的にタグ入らないし空白できないし、ブラウザからサクサク書ける。更新は相変わらず頻繁だけど、自動化もされてるし、手動更新もブラウザ上で全部完結するようになった。スパムも対策プラグインが増えて性能も上がって、メール攻撃も防げてるし。それでもいまだにログインアタックだらけだけど。

更にさすがユーザーが多いだけあって本体もプラグインもバージョンアップが続いてるし、トラブル時の対処法もたくさんの人が書いてるし、便利なプラグインも時代と共に進歩してる。

その後も『baserCMS』インストールして挫折したり、相変わらずいろいろやってますが、そんなわけで手軽に作りたい時は『WordPress』一択になってしまった。いつの間にか『Movable Type』を抜いて一番人気になったけど、人気なのが一番強いってことなんでしょう。といっても私はそこまで専門的なことはできないので、ユーザーレベルの技術力だけど。そのレベルの人には一番向いてるのが『WordPress』で、だからこそ普及してるってことなのかもね。

  
と、こんな経緯を経て作っては壊すをくり返していて悟ったCMSやWebサービスの一般的な寿命は10年から20年くらいな気がします。細々と続いているものはあるけれど、一番人気以外は淘汰されていく。新しいWebツールやデバイスが出てきて、それに対応させるには、ユーザーが多くて開発者も多いものでないと、自分で作れない人には難しいから。

一度作ってそのまま放置できるサイトってないの?って感じですが、プレーンなhtmlですら時代で規格変わってくし、今やスマホ対応が当たり前だし、それ以前にホスティングサービスもブログサービスもどんどん消えて行ってるし、放置サイトも寿命はそれほど長くない。ネットは永遠じゃなかったね。

このサイトも最初に書いたように、無料スペースから何度か引っ越しして、ドメインを取って、今の状態に変わって行ってるし。というわけで、この先ずっと続くサービスを選ぼうとする労力は無駄で、その都度、載せ替えるくらいの気持ちでいないと駄目だと悟りました。

  
さて、XREAに移ってからは、歴代CMSのテストデータ用&観賞記録用に、好きなアメリカ俳優のドラマの感想を書いていたのですが、テストデータの範囲を超えてしまったので、、、ドメインを取った際に、そこだけサブドメインで独立させました。他のデータもやる気が出たらぼちぼちサルベージします。

Movies -ただ一人の俳優-
初めて日本のテレビで見た時からもう20年以上も好きなアメリカ俳優Michael T. Weissの出演作の感想とネタバレと、ひたすらカッコいいしか言ってないページ。私自身の成長のなさがよくわかる…。