先日のアメリカのアカデミー賞授賞式でコメディアンのクリス・ロック(Chris Rock)のジョークにキレた俳優ウィル・スミス(Will Smith)が平手打ちしたニュースが日本のニュース記事でも話題になってますが、その話[…]
もっと読む
現在はWordPressで構築中。アメリカドラマ(アメドラ)の考察とか感想とか。最近はアイルランドやイギリスドラマも。Web関係のメモ書き等も。
先日のアメリカのアカデミー賞授賞式でコメディアンのクリス・ロック(Chris Rock)のジョークにキレた俳優ウィル・スミス(Will Smith)が平手打ちしたニュースが日本のニュース記事でも話題になってますが、その話[…]
もっと読む戦争にインフレに何かと憂鬱なニュースばかりの昨今ですが、そんなわけなのでたまにはアホな話で息抜きしようと今回はお気楽なネタを持ってきました。先日古いノワール映画を久しぶりに見たのもある。なのでテーマはノワールのお約束の登[…]
もっと読むさて今回は『When the Wind Blows』という1986年のイギリス映画。邦題は『風が吹くとき』です。冷戦時代のイギリスの制作で核戦争後のイギリスの田舎の夫婦の物語。日本では2011年の福島の原発事故後に何かと[…]
もっと読むロシアのウクライナ侵攻が全世界のニュースになっています。核とか世界大戦とかにはならず早く終わってくれればいいなと心配していますが、実は私の身近なところにも影響が。侵攻した24日からドメインメール宛てのスパムメールがパタリ[…]
もっと読む唐突なタイトルですけど、私のことじゃありません。今日は私の好きなアメリカ俳優の60歳の誕生日です。つっても最近全然仕事してないので近況知らないけど。60歳て響きがずいぶん遠くへ来たなあって感じがするけども。還暦だもん。赤[…]
もっと読む今の時代、明らかに海外の顔立ちの人を見かけても表立って出身地とか聞くのはよくないとか言われたりもします。特にアメリカはその辺を間違えると「差別」って訴えられちゃったりするからセンシティブ。まあ私みたいに見るからにアジア顔[…]
もっと読むさて今回は2014年のイギリス・アイルランド・フランス映画。ほぼアイルランドが舞台の話なのでフランス要素が分からないけど。『Jimmy’s Hall』です。邦題は『ジミー、野を駆ける伝説』。 海外の人と「この[…]
もっと読むタイトル画で私物のピンバッジコレクションを披露したところで。 今年はイギリスの訃報が多いです。F1チーム『ウィリアムズ・チーム』を創設したサー・フランク・ウィリアムズ(Sir Frank Williams)が11月28日[…]
もっと読む※文中にも書いてますが、まず今のアメリカではアジア系を『オリエンタル(Oriental)』って表現するのは差別です。 先日、世界的一流ブランドDiorの中国での展示会の写真が「アジア女性を汚してる」って中国国営メディアに[…]
もっと読む今回はWebサイトを放置するとどうなるかの実例です。ここのサイトの話です。 つーか前にもログインアタックの時に書いたけど、私は文章は真面目に書いてるけども、そんなにここの運営の方には気合は入れてないのでWordPress[…]
もっと読むなんだよこのタイトルはって言われそうですが。私が初めてこのドラマを見た当初に「気づいて」しまって以来かかってしまった呪いについてです。 今回のアメリカドラマは日本でも公開されてる『Blue Bloods(ブルー・ブラッド[…]
もっと読むアメリカドラマと書いてるけど、これはアメリカに限らず他国のドラマや映画、小説も漫画もみんな――を見ていると日本との文化の差異に気付くことも多いと思います。 時にはそれが憧れになったり(バケツサイズのアイスクリームが安いと[…]
もっと読むさて今回は昨今のニュースでいろんな人が思い出したんではないかと思うドラマです。昨今のニュースってなによ?って、アメリカ軍のアフガニスタン撤退とタリバンの支配ニュースとか。ニューヨークのビルに飛行機が突っ込んだ米同時多発テ[…]
もっと読むドラマと言いつつほとんど映画の話ですけど。あと小説かな。 先日『Boogie』のとこでハリウッドのアジア系映画『クレイジー・リッチ!』について、どうしてアメリカのアジア系の人たちが熱心に応援してたかを書きました。そしてア[…]
もっと読む※初めに断っておきますが、私は専門家ではないので医学的なことは一切書いてません。あくまでドラマとかの話です…。そして私はモデルナ二回接種済みです。 いきなりですが、反ワクチンは英語で『anti-vaccine』です。抗体[…]
もっと読む