パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

世の中、ネット配信全盛の時代です。なのでほとんどの海外ドラマファンの人は、配信で気に入ったものを見ていると思うので、DVDとか今更な話なんですが。しかもスマホで見る派も増えてるのにパソコンとか…。

でも私もたまに配信で海外ドラマを見るけども、「好きな俳優が出てるやつを~」とか、「気に入ったドラマ」ありきだと、配信でやってるとは限らない。特に私のようなマイナー目な俳優ばかり好きになる人は。笑。ぐぐっても「あ、Netflixでやってるって!……アメリカの」みたいなことになるわけで、それすらないのも多いわけで、必然的に海外DVDを探して見ることになるわけです。

しかしこれも私がメインで見てるのはアメドラなので、アメリカは近年は大体シーズン終わると数ヶ月でDVDとか出るけど、イギリスドラマも見るようになったら勝手が違う。イギリスはDVDも出ないのが多いのね。1シーズンの話数が少ないのもあるかもしれないけど。なのでイギリスドラマの役者ファンの人とか、追いかけるのも大変そう。お互い頑張りましょうね!って誰に話しかけてんだって…。

そういうわけで今回は、海外製のDVDでよくある読み込めない時。あくまでもパソコン(Windows)で見てる場合です。そして勿論、海賊版とかじゃなくて、市販のDVDの場合に限ります。

日本のDVDさんごめんなさい。あなたは優秀でした

いつも「日本語版が出ないから英語版を買ってる」とか言うくせに、いざ日本語版が出ても「英語版のが安いからやっぱ英語版を買って」しまう我がままな私ですが、それでも日本語版のレンタル落ちのが安いやつとかはちゃんと日本語版を買ったりもします。本体99円で売ってて送料のが高いとかあるからさ。←全然威張れてない。

それで比べた結果、日本語版は日本語が入ってるのを抜きにしても(翻訳・吹替技術料を抜くなよ…)大体高いけど、その分質はいいと思います。シリーズものも無駄に1ディスク2話しか入ってなくてやたら枚数ある上に、1シーズンが上下2ボックスセットとか、ぼっ○くりに見えるのもありますが、その分画質はいい。そして多分、DVDの書き込み技術もちゃんとしてる。物理的な傷がついた時以外で読み込めないとかまずないし。

対して英語版の海外ドラマDVDなんて1シーズン大体2千円くらいで買えるので映画1本と同じくらいですが、1ディスクに6話入ってて4枚入りとか、下手すると両面ディスクとかある。コンプリート版も多いけど、それもコンパクトにするあまり、重ねて保存なんてのもあるし。そうやって1パケに押し込んでる分、画質も劣るし、読み込みにくくなることもある。物理的な傷もつく。

パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

更に海外DVDの場合は、海を越えて送ってもらうわけで、しかも海外の業者さんは梱包テキトーなことも多いので、そこで傷がつくって理由も多いです。

Amazon.comのレビューでも、リージョン間違えて切れてる人(イギリスやオーストラリア版買って怒ってるアメリカ人が多い。逆はあまり見ない)もいますが、途中で固まるとか、特定シーンが起動しないとかキャプチャ出して怒ってる人もたまにいるので、再生できない問題は日本に限らないようです。

ということで、数週間とか待ってようやく届いた海外DVDをセットして読み込めない時にどうするか。

具体例な対応法

1. まずはリージョンを再確認

アメリカ版はリージョン1です。イギリスとかは日本と同じリージョン2。Blu-rayの場合は、アメリカと日本は同じで、イギリスは規格が違う。私みたいにパソコンで見る場合はそこだけ気にすればいいけど、テレビにつなげたチューナーだと、PAL規格とかまた別の統一規格も合わせる必要がある。
これが合ってないと、見られません。

2. 物理的な問題がないかチェック
  • プレイヤーは動く?
    プレイヤーが物理的に汚れていたり、読み込めなくなったりする場合もあります。まずは他のDVDがちゃんと起動するか。するならディスク固有の問題。プレイヤーが汚れてたりで飛ぶこともあるので、日頃のメンテとして定期的にレンズ等の汚れはをクリーニングしたりするのも大事です。
  • ディスクに傷や汚れはない?
    特定のディスクだけ読み込めない場合は、今度はディスクが物理的に問題ないかまずチェック。明らかに傷があって読み込めない場合は、補修できるツールもありますがそれも万能ではないので、買ったばかりなら交換依頼した方がいいかも。

    とは言っても海外から取り寄せたDVDなんて送り返してまた新しいの届けてもらうのも時間がかかる。交渉に英語のやり取りもしなくちゃならないこともある。面倒くさいから泣き寝入りするか、自力で何とかならないかと考える人も多いかと思います。そういう時も、傷がそれほど深くない場合、ごみや汚れの場合は、専用クリーナーで拭けば再生できることもあります。

    昔、好きな俳優のDVDをコンプした時に、 IMDb順にアメリカの同じ業者からまとめ買いしてたら、一緒にティッシュみたいなのを何枚か挟んでくれたことがあって、緩衝材にしては1ヶ所しか挟まってないし、きれいに折ってあるし、何故???おまけでアメリカのティッシュもらっても…と思ったんですが、よくよくみたらそれはディスククリーナーだった。笑。なんでDVDに?って考えて眺めてて、ざらざらがないからクリーナーか!ってようやく気付いたけど、気づかなかったら鼻かんで終わってました。笑。

    そんなわけでもらって使い始めたら気に入って、日本でも探したけども残念ながらティッシュタイプはなかった。メガネ拭きみたいな布製ばかりでしたが、これはこれでくり返し使えるのでティシュタイプより経済的かも。

    どちらのタイプでも、表面の指紋とかごみとか拭くのに便利です。DVDだけでなくCDなんかも拭ける。たたし似ているからと言ってティッシュは使ってはいけません!眼鏡持ってる人なら知ってると思いますが、ティッシュで拭くと表面に傷がつくのでかえって悪いことになります。

    とりあえず軽い汚れがあって起動しない時とか、Blu-rayとか飛ぶ時は、この辺を試せば直ることもある。

3. ソフトウェアをチェックしよう

さてディスクやプレイヤーに問題がなければ、次はソフトの可能性が高い。

けど最初はほんとにディスクに問題がないか分かりづらいので、切り分けとしてはDVDをファイルとして展開してみる。右クリック→開くでフォルダを開いて、ある程度サイズのある『.vob』の拡張子のファイルを順にいくつか直接再生してみて、起動できればディスクも問題なしと。ディスクの傷の問題の時はここですぐに引っかかる。

無理に見たい場合は、これで順に見てくって最終手段もあるわけですが、シーンごとにブツ切りになるし、字幕ファイルは別なので同時に読み込めません。なのでこれはあくまでもちゃんと見られるディスクかの確認だけ。

パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

さてじゃあソフトの問題と言いましたが、どれが問題かというと。私はソフト評論家ではないので全部比べたわけではないのですが、うちの場合で言うと、私のパソコンには『PowerDVD』ってのが入っていて、これは既製のパソコンにはよくバンドルされてるソフトらしいのですが、このソフトは何気に、海外産のDVDを読み込んでくれないことが多いです。数秒だけで固まる。

前から私が使ってる『PowerDVD12』の場合は、数秒経って固まった後にもう一度セットすると、下にチャプターの画像付きのプレビュー画面が出るので、そこで強引に後のシーンをクリックするとそこから読み込み始めます。一度行けると次からはちゃんと再生できる場合が多いんですが。

パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

ですが『PowerDVD14』にバージョンアップしたら、画像もきれいになったしBlu-rayも見られて便利なんだけど、画像でチャプターを選ぶところがなくなって、後のシーンを選択できなくなった。『続きから再生』と『最初から再生』のどちらを選んでも、そこで固まったら終わり。先へ進める方法がない。

なので『PowerDVD14』で固まるものは、古い『PowerDVD12』の方で見ることになるわけです。※12と14の同時起動は出来ないけど、それぞれ別にインストールしたら、別ソフトとして使い分けできます。

パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

でも、たまに『PowerDVD12』でも0秒で固まるのが出てくる。これだと上と違ってプレビューでチャプターも出ないから困る。画像は警告画面の0秒でフリーズしてるの図。これも『PowerDVD14』と同じように『続きから再生』と『最初から再生』のどちらを選んでもここで止まるので、どうしようもない。

パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

そうなったらどうするか。もしかしたら私の知らない『PowerDVD』シリーズでの開き方があるかもしれないのですが(途中から再生する場合の情報をどこかに記録してるので、そこを変えれば理屈の上では進められるはず。勿論推奨しませんが)、私がやることは、別のソフトを使う――、です。画像は『Media Player Classic』。

パソコンで海外のDVDやBlu-rayが読み込めない時

拡大してみたけど、ディスク名『FHED3198D2』が上と同じなのが分かるでしょうか。同じディスクで、上では読めなかったもの。中身も問題なく再生できてます。

これ以外にもフリーでDVDやBlu-rayも見られるソフトがありますので、そういうので見てみる。別のソフトが入ってるならフリーでなくてもいいので、とりあえず試してみる。すると行けることが多いので、やっぱりソフトの問題だったと。

でも、ただでさえリージョンでプレイヤーも使い分けしてるのに、更にディスクも、1枚目は『PowerDVD』で見られるけど2枚目は駄目だから『Media Player Classic』で…って、ソフトまで分けるのは面倒ではあります。最初からフリーソフトで行けばいいじゃんて言われそうですが、こだわりないならそれでいいと思います。

でも『PowerDVD』シリーズの擁護として、このソフトは字幕の主と副が両方出せるし、字幕+クローズドキャプションもできる。日本語英語の字幕を同時に出すのもできるし。しないけど。フリーのは字幕一種類だけがほとんどなので、やはり既製ソフトの方が機能がある。他にも起動がチャプターごとや途中から再生できたり細い。上の『Media Player Classic』は、毎回最初から始まるので、最初に他の映画のCMとか入ってるやつは毎回それも見ないとならない。もしかしたら全て兼ね備えたフリーのもあるかもしれないけども。

 
ということでうちの場合は、『PowerDVD』のソフトが読み込めない場合は、他のソフトで起動できてるので、他のソフトを使って、同様の症状が出ている場合もやはり違うソフトで再生をしてみると、見られる率が高いのではないかと。

なので海外から買ったけど見られないDVDがある時は、捨てる前に物理的な問題がないかチェックして、問題なければ別のソフトで再生できるか試してみよう!それでもだめだった場合は――私は今のところ経験したことはありません。

ですが、もしこれらをやっても駄目だったら、買ってすぐでAmazon.comとかAmazon.co.jpとか有名どころで買っているならば、素直に起動できない旨を伝えて交換してもらえるはずです。ここまでやって駄目なら、おそらくディスク本体の問題ですので、こちらのせいではありません。見えない傷とかがあるのかもしれないし。海外から買って英語が苦手でも頑張って交渉しよう!そして交換したら直るんじゃないかと思います。

それで交換してもまた駄目な場合は、もうDVDが自分の環境と合ってない。リージョンや汚れなど物理的でないなら、OS+ソフトとかの問題になるかも。それはもうご愁傷様ですとなる。でもこれまでたくさん海外からDVDを輸入した私でも経験ないので、滅多にない非常にまれなことであると思います。