見ているドラマがアクションとかクライムドラマばかりなので、身代金とか怪しい取引のお金とかいろいろ出てくるわけで、お金の数え方は必須です。まあ厳密な額が分からなくても話の筋は理解できるけど、すげー額なのか、大したことないのかが理解できた方が面白いから。ただし日本に住んでる普通の日本人の場合(私)にはドルで言われてもピンとこないので、×約100円くらいにして、日本円にしてみるという更なる変換作業も発生します。実際は変動してるけど。
基本の数え方は中学英語で習ったし、ドラマでは細かい単位はあまり出てこないので省略。そこそこの額から行きます。5単位なのは複数形にするためで特に意味はない。
基本の数え方
数字表記 | 英語表記 | 日本円/1ドル100円換算 |
---|---|---|
$500 | five hundred dollars | 五万円 |
$5,000 | five thousand dollars | 五十万円 |
更に額が大きくなると、50+000とか、500+000って足していく。
$50,000 | fifty thousand dollars | 五百万円 |
$500,000 | five hundred thousand dollars | 五千万円 |
「500=five hundred」でひとかたまりなのと、カンマは000ずつ付く法則から、5 hundred thousandはあっても、5 thousand hundredにはなりません。後者は数字で書いた時に「5,000,00」になっちゃうからね。
$5,000,000 | five million dollars | 五億円 |
$50,000,000 | fifty million dollars | 五十億円 |
$500,000,000 | five hundred million dollars | 五百億円 |
$5,000,000,000 | five billion dollars | 五千億円 |
$50,000,000,000 | fifty billion dollars | 五兆円 |
$500,000,000,000 | five hundred billion dollars | 五十兆円 |
日本だと五億何千万とかでかい方から言うけど、英語は最後まで聞かないといくらか分からないじゃんて思いながら、脳裏で000を足してく感じになります。まあ兆とか日本語でも言われても0いくつかわからないけど。
桁が増えるにつれて、ミリオン、ビリオン、トリリオンと続きますが、身代金とかマフィアとかの取引ネタだと大きくてもミリオン単位で、ビリオンが出てくるスケールの多い話はあまりない。国家予算規模になっちゃうし。けど政治物とかスペースオペラなんかだとそのくらいの単位も使うかもしれない。
代わりにお金持ちを『ビリオネラ』とか呼ぶ例は出てきます。日本の感覚的には1億以上で『億万長者』って思いますが、日本円にしたら×100円=1億になるのはアメリカドルでは100万ドルのミリオンなので『ミリオネラ』。その日本語訳は『百万長者』になります。アメリカでの『億万長者』は『ビリオネラ』。こっちは1千億以上持ってるお金持ち。つまり日本の『億万長者』はアメリカだと『百万長者』で、アメリカにはその上があると。ややこしい。
ドルのスラング
– I’m out a Benjy for my efforts.
– You’re giving me a C-note for finding out you’re broke?
上の『Benjy』『C-note』のふたつはどちらも100ドルのことです。『The Pretender』のS01E01で出てきたんだけど、初めて英語DVDを取り寄せて見た最初の回だったこともあり、英語字幕見ても意味わからなくて「は?」ってなった記憶が。予備知識ないとお金のこととすら気づかない。日本語字幕のVHS持ってたから確認したら、「報酬」とか「100ドル」って無難に訳されてました。
他にも100ドルは『Benjamin』とかいろいろな呼び方あるらしい。要するにベンジャミン・フランクリンのことで、彼がお札に書かれてることに由来してる。日本で諭吉って言ったら1万円で、漱石って言ったら千円みたいなやつ。日本でもレディは決してこんな呼び方をしませんが、アメドラの場合もおっさんとか品がよくない感じのキャラしか言ってない。
他の単位でも、1セントを『penny』とか、5セントは『nickel』とかいった感じの呼び方もあるようです。細かいのはどうでもいいのであまりちゃんと覚えてない。ええ、いい加減ですとも。
penny
ちなみにこの『penny』は、「1セント」を示す時よりも、否定で「一銭も/びた一文も(ない)」的な使われ方で出て来る方が多いかも。
– All involved in a drug bust where 200 grand goes missing.
– I never saw a penny of that――Crossing Jordan S02E22
※麻薬絡みの汚職の話してて、疑われてる側(故ケン・ハワード)が刑事(ジェリー・オコンネル)にそんな金見たことないって反論してます。下で書いてる『grand』も出てくる。
他にも「worth every penny」で「それに見合った価値がある」とかって意味もあるらしい。
– This movie is worth every penny I paid for!
※Amazon.comでよくこんな感じのレビュー見かけるよ。ってアメドラじゃないし…。ア、アメドラの感想だから!
ドルと円の感覚
上でも書きましたが、日本で生活していたらドルの感覚が分かりづらいです。まず100ドルが1万円て感覚が掴みにくい。100って言われたら100円が浮かぶじゃん、みたいな。1000て言われたら1000円が浮かぶし10000だと1万円で――って、以下延々続くので省略。
けどまあ探偵や刑事が店員とかに聞き込みして、お礼に払うのが日本のドラマだと大体1万円くらいだけど、それがアメドラでは100ドル紙幣が定番ぽい。だから100ドル=1万円って覚えよう。ってすごい無茶な覚え方してみたり。
上の身代金なんかもそうだけど、この辺はアメリカと日本の物価価値が大体同じだから成り立つ感覚かもしれません。両国間に経済格差がありすぎると、街でちょっと情報聞いて払った額が「百万円?」ってどんな機密情報だよ?とか、子供の誘拐の身代金が「十万円?」安すぎない?とか、日本円に換算してもしっくり来ないことになったりするからね。
アメドラ定番と言えばgrand
grand=1000です。日本円にする場合は更に×100円です。けど私は1 grandと言われたら十万円!て何故か日本円で計算している。ここだけは日本円。というか1000ドルって感覚が分からないから、素直に『1 grand=十万円』の方が分かりやすい。『20 grand=二百万円だ!』って日本円で覚えちゃうとアメリカでいくらなんだよって逆に分からなくなりそうだけど。←実際考えないと分からないけど、日本にいるから困らない。
ただこのgrandを使ってるシーンは砕けた会話、カジュアルな場だったりするし、使うのは男性限定?お上品な場、真っ当なビジネスシーンでは使わないようなので、多分、ちゃんと英語を習っている人はあまり覚えない方がいいのかもしれませんが、アメドラだとよく出てくる。とにかく出てくる。と言ってもジャンル差ありそう。おハイソドラマ(どんなのだよ?)や恋愛ドラマとかコメディばかり見てたら出てこないかも?
ちなみに1 grandでも2 grandでも200 grandでも単数形です。grandsにはなりません。理由は知りません。真面目に考えるとgrandは桁単位を示している名詞なので、hundred、thousand、million…などが複数形にならないのと同じなのかも。まあ、とりあえずそういうもんらしいよ。
そしてgrandの後はdollar(s)もつかない。「2 thousand dollars」とは言っても、「2 grand dollars」はない。ただの「2 grand」です。これもドラマでみんなそう言ってるからで理屈は知らない。
– Put me down for 2 grand.
Blue Bloods S01E22
※刑事の電話のシーンだからたぶん日常会話の範疇。
– My $200,000 is going down the road.
– Your 200 grand is a wash.Iowa
※息子殺して保険金奪おうとしてる話なのでどちらも悪人だけど、上は女性(ロザンナ・アークエット)の台詞で下が男性。私の見た範囲だと女性のgrand呼びは聞いたことない。単なる偶然?
このgrandは形もシンプルだし、ゼロがたくさんつくより感覚的にほんとわかりやすいから、もっと普及して、レディも普通に言うようになって、1000ドル以上は全部grand呼びが正式になるようにしてほしい。とりあえず現地の人たち頑張って使いまくって!ってドラマ見てるだけのくせに無茶言うな。
ドルの別名 buck(s)
もうひとつ、buck(s)って呼び方もたまに出てきますが、これはそのままdollar(s)を置き換えてるので2以上の複数単位だとsつくんだよね。いろいろあって紛らわしすぎ。統一しろといいたい。
1 dollar = 1 buck
2 dollars = 2 bucks